ブログ

2017.12.27

2日目のカレーは美味い

2日目のカレーが美味いのは、野菜や肉から溶け出す「うま味」がルーの中に溶け出し、煮崩れした具材から「とろみ」を増すでんぷんや繊維質によってコクが生み出されているためみたいですが、そのまま鍋に入れた状態で放置してるとルーの中で食中毒の原因となるウエルシュ菌もすごい勢いで増殖してしまいます。先日、2日目のカレーを食べてお腹を壊した方が受診されたので、ここで原因と予防についてまとめておきましょう。

ウエルシュ菌はジャガイモ、ニンジン、魚、肉に付いている菌で作りたてのカレーでは熱により死滅状態にありますが、一部の菌は芽胞(殻に守られる)に変化して生き延びてます。カレーをそのまま常温で放置するとゆっくりと冷やされ、芽胞から菌へ変化して急速に増殖していきます(45℃で1時間で約64倍、2時間で約4000倍…8時間でなんと約280兆倍!)。この “ゆっくり冷やされ” が菌にとって増殖するいい条件で、少ない芽胞の状態ですぐに冷蔵保存することが肝心です。また菌は空気が嫌いで熱に弱い特徴を持ってますので、2日目以降の美味いカレーを安全に食するために、この3点の特徴を押さえて以下のようにすると良いでしょう。ちなみにカレー以外でもスープ、チャーシュー、肉団子、野菜の煮物などでも感染の報告があります。

①冷める前に素早くできるだけ空気に触れるように小分けにして冷蔵保存すること

②食べる前には空気に触れるようによくかき混ぜながら十分に煮込むこと

ブログを書きながら、子供の頃にCMを通して頭の中にすり込まれた「おせちもいいけどカレーもね」というフレーズを思い出しました(^^)     年中食べているカレーをお正月にも食べろというやや強引なやり方ですが、こんな内容を書いた手前おせちに飽きたらカレーですかね…そもそもおせちが出るかどうか….確か今回は出る予定です( ͡° ͜ʖ ͡°)

院長 

2017.12.16

風邪の長引く咳

気温の低下、空気の乾燥が強くなり油断するとすぐに風邪のひいてしまう季節になりました。風邪の後「咳が続く」といった経験をされる方もいると思いますので、今回は咳の話をします。

咳は持続期間で3つに分類されます。3週間以内を急性咳嗽(がいそう)、3〜8週を遷延性咳嗽、8週以上を慢性咳嗽といいます。急性咳嗽の原因として最も多いのは感染性咳嗽で、遷延性・慢性咳嗽の原因の多くは咳喘息で、次いでアトピー咳嗽副鼻腔気管支炎症候群感染後咳嗽胃食道逆流症などが挙げられます。風邪の後の長引く咳のほとんどは感染性咳嗽で通常は自然に軽快しますが、中には夜間に咳込みが連日続き睡眠不足になる方もいますので、その場合は中枢性鎮咳薬、漢方、ヒスタミンH1受容体拮抗薬をしばらく内服していただくこともあります。他、感染に関連した咳は副鼻腔気管支炎症候群があり文字通り慢性副鼻腔炎に合併した気管支炎でマクロライド系抗生物質の長期内服の適応となります。またよく耳にする咳喘息は感染ではなく季節の変わり目、温度変化、受動喫煙などによって慢性的な咳が夜間〜明け方に強くみられるのが特徴で、治療は吸入ステロイドを使用し、30〜40%は気管支喘息へ移行してしまうこともありますので1〜2年は継続した吸入治療が必要になります。

何れにしても長引く咳に対しては、レントゲン検査が必要になることもありますのでお困りでしたらご相談ください。

院長

2017.12.11

流行前にインフルエンザ、ノロウイルスの感染拡大の予防の確認を

冬になると流行するインフルエンザとノロウイルス。一人かかると家族全員が次々と感染して、冬休み、クリスマス、お正月、旅行の計画も台無しになってしまうかもしれませんので、流行前に家庭内でできる感染拡大の予防法をおさらいしておきましょう。

インフルエンザは飛沫感染、唾液を介した接触感染で拡大していきますので、手洗いとアルコール消毒が重要です。インフルエンザにかかった人はマスクを着用して、咳、鼻水などを空気中にばらまかないことが第一ですが、マスクを嫌がるお子さんもいますのでその場合はある程度の隔離状態にしてみんなが予防的にマスクを着用するのも有効と思われます(注:治療中の異常行動もありますので大人の付き添いは必要です)。一方、ノロウイルスですが、かかった人の嘔吐物や下痢便に大量のウイルスが含まれていますので、インフルエンザより感染してしまう機会が多いです。飛沫したウイルスを吸い込んで感染するので、これらの処理は二重でもいいのでしっかりとマスクと手袋を着用して捨てられるタオルや雑巾で吐物を拭きとりビニール袋に入れ完全に密封して下さい。その後は落ち着いて0.02〜0.1%次亜塩素酸(ハイターなど)を使用して、汚れた毛布、トイレの便座裏、床、ドアノブ、カーペットなど入念にスプレー・つけ置きして消毒をしていくのがよいです。

以上、簡単にまとめましたが、ご家族が罹患しても慌てずに感染拡大の予防に努めましょう。

院長

2017.11.22

第68回紅白歌合戦

20才の時に地元の友人YY君とKT君に勧められたのがきっかけで聴き始めたエレカシがついに第68回NHK紅白歌合戦に出ることが決まりました。言われたことの逆をやって、世間を罵り、くだらねえとつぶやいて、悲しみを知って、愛する人のために不器用に昇り下りの道を歩んできたバンドが老若男女参加型の不動の歌番組に選ばれました。たまたまクリニックの開業と同じ年となり、まさに「RESTART」初心に立ち返り、「風と共に」立ち止まったり逡巡したり、「シグナル」を求め誰かの心の花咲かせる人でありたい…と、できるだけ地域の方のために貢献をしていきたいと改めて思いました。

若い時は敢えて紅白以外の番組ばかりをみてましたが、実はここ5年くらいは完全な紅白ファンです。去年はどっちが勝ったか忘れましたが、のど自慢もたまにみてます。受信料も払ってます。

今回はややあふれる熱い思いでした(^^;)

院長

2017.11.06

苦痛の少ない胃カメラ

当院で行なっている胃カメラについて語ります。

医師となり消化管の内視鏡検査・治療などに関わり早20年が経過しましたが、その経験をもとに導入するカメラはどんなのがいいのかと考えました。選定基準として、まず第一に「患者さんにとって苦痛の少ない検査」となること、次に「的確に診断のできるカメラ」であることなどを考え、最終的に経鼻内視鏡(直径5.8mm)を導入することにしました。当たり前のことですが、当院の検査目標は患者さんが楽に検査を終了でき、小さな病変や大きな病変を確実に診断して、その病変に見合った対応(食事指導、内服治療、専門機関への紹介など)をしていくことと思ってます。

どうしても楽に検査を受けたい方は寝ている間に検査が終わってしまう鎮静下の胃カメラをオススメしますが、検査中の画像をライブで見てみたい好奇心のある方には患者さん専用モニターもある鼻からの胃カメラの方が満足して頂けるかもしれません。現在は予約の状況にもよりますが当日午前2枠(9時30分台、10時30分台)、午後1枠(3時30分台)で対応してます。

院長

患者さん用の画像モニター患者さん用の画像モニター

2017.10.29

50歳以上の方は水痘・帯状疱疹ワクチンの接種を

今回は、水痘・帯状疱疹ワクチンについてお話しします。

幼少期にほとんどの日本人がかかっている水ぼうそうは、水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で治った後には脊髄の神経節に長期間潜伏しています。しかし疲労や加齢などで免疫が低下すると潜伏していたウイルスが元気になり帯状疱疹を発症します。身体の左右どちらか片側に出ることが多く強い痛みを伴う発赤した水疱がみられ、高齢になるほど重症化し慢性的な神経痛で何年も悩まされることがあります。日本では50歳以上の発症が約7割を占め、角膜炎、眼瞼下垂、顔面神経麻痺、脳炎、運動麻痺などが起きることもありますので、50歳以上の方でまだ接種をしていないようでしたらご検討ください。直接受付もしくは電話(03-3332-2525)での予約できますしご相談も受け付けております。

なお、このワクチンは生ワクチンという種類のワクチンで、インフルエンザ、肺炎球菌などの不活化ワクチンの接種は1週間の間隔をあければ接種可能です。

2017.10.19

院内への寄贈に感謝「お届け者ウルルン」

当院にかかっている患者様が「別冊コロコロコミック」で連載中のマンガ「お届け者ウルルン」の単行本2冊をご厚意により院内に寄贈していただくこととなりました(サイン入りです)。ウルルンというかわいい主人公が、亡くなった人やペットからの手紙を届けてくれるストーリーです。最近は手紙を書いたりもらったりする機会もめっきり減りましたが、亡くなった大切な人やペットからこんな手紙が2、3年に1回くらいの頻度でポストに入っていたらいいなと思いました。大人でも子供でも読んだ後はほっこりと心温まり、どこか勇気づけられます。作者の心優しい人柄がにじみ出ています(^^)。
待合の際は是非手にとって読んでみてください。

院長

2017.10.10

FODMAP食って聞いたことありますか?

FODMAP食とは、Fermentable(発酵性)、Oligosaccharides(オリゴ糖)、Disaccharides(二糖類)、Monosaccharides(単糖類)、Polyois(ポリオール)を含んだ食事です。これらが含まれている食べ物が原因で下痢、便秘、腹痛といった症状が起こることがあり、食事制限で症状が改善すすることが知られています。主に過敏性腸症候群という疾患に効果があるといわれておりますが、最近、潰瘍性大腸炎やクローン病といった炎症性腸疾患にも効果があるという論文もみられてます。糖質をうまく小腸で吸収できないために小腸内の浸透圧が高まり小腸内に水分を引き込んだ結果、お腹がゴロゴロしたり、ガスがたまったり、下痢、便秘の症状となります。りんご、ヨーグルト、ハチミツなどお腹に優しそうな食べ物も含ま れておりますので、最近お腹の調子が悪いと過敏性腸症候群の診断がされた場合、薬を飲んでも調子がよくならないようだったら、まずは2週間、低FODMAP食に変更してみてもいいかと思います。全部が原因となっていることはないので、効果があれば、食べれるもの、食べたいものなど少しずつ試してみて、原因となる食材を絞り込んでいくといいと思います。以下、FODMAPが多く含まれている食材と少ない食事を挙げておきましたので、ご参考までに。

<高FODMAP >
りんご、梨、洋梨、マンゴー、スイカ、ドライフルーツ、アスパラガス、ブロッコリー、マッシュルーム、小麦、パスタ、クッキー、アイスクリーム、牛乳、ヨーグルト、チーズ(soft)、生クリーム、玉ねぎ、にんにく、ソルビトール、マンニトール、ハチミツ、コーンシロップ、枝豆、大豆など

<低FODMAP >
バナナ、ブルーベリー、レモン、グレープフルーツ、人参、セロリ、じゃがいも、かぼちゃ、グルテン抜きパン、米、オーツ麦、ラクトース抜き牛乳・ヨーグルト、豆腐、砂糖など

2017.09.25

自己紹介

出身は東北の岩手県一関市という地で生まれ育ちました。小学校は野球をして、中学から高校、大学までサッカーしてきましたが、医師になってからは一人で楽しめる趣味はないかと色々とやってみました。その結果、釣りとギターに落ち着き、釣りはバスフィッシングで仲間と千葉や山梨の湖に行き、お気に入りのルアーを投げては釣れたり釣れなかったりですが、大自然の中にいるだけでもとても癒されます。ギターはいわゆるアコースティックギターで昔から好きなエレファントカシマシ、奥田民生の曲を一人寂しく弾き語っています(家族を集めて語り聴かせている光景も異様ですが…笑)。なお、最近は時間があったらですが簡単なおかず料理にも挑戦をしてます。
来院される患者さんの中にはご自身の生活・趣味などを話してもらえる事もあり、杉並区という土地柄のためかそれも多種多様で本当に面白く聞かせていただいてます。病気のこと以外の話の中には実は病気につながる事もあったり逆に予防していたりと色々な発見があります。これからも患者さんとは色んな事を話せていけたらと願っています。

院長

2017.09.11

あおき内科クリニックのブログを開設しました。

医療のこと以外にも気になること、日常のこと、独り言など色々と気づいたことを更新していくつもりですので、このブログでクリニックをより身近に感じてもらえれたら幸いです。
宜しくお願いいたします。

院長

1 2 3 4