逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

吐き気逆流性食道炎とは、胃酸が食道へ逆流して起こる食道の炎症です。食道の粘膜は胃酸や胃液に含まれるタンパク質分解酵素によって傷つけられます。この逆流が繰り返され、ただれや潰瘍を生じて頻繁に胸焼けを感じたり、酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる不快な呑酸(どんさん)を慢性的に感じたりします。高齢者に多い病気といわれてきましたが、最近では食生活の欧米化によるため年齢に関係なく若い患者様にも増えてきています。

こんな症状ありませんか?

以下のような症状が見られたら、逆流性食道炎かもしれません。

  • 胸焼け
  • 胸が苦しい、重く感じる
  • 呑酸(酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる)
  • げっぷを頻発する
  • のどの違和感(ヒリヒリする、いがらっぽい)
  • 咳き込むこと多くなる
  • お腹に張り感じ

呑酸(酸っぱいものや苦いものがこみ上げてくる)は逆流性食道炎の患者様によく見られる症状で、胃液が逆流していることを端的にあらわしています。のどの違和感、咳き込むなどの症状は風邪や喘息などを疑うことが多いかもしれませんが、胸焼けや呑酸などを伴っていないかどうか、確認してみましょう。これらの症状があった場合、逆流性食道炎が疑われますが、他の病気の可能性もあります。きちんと受診して、医師の診断を受けましょう。

逆流性食道炎の原因

胃液で食道が炎症

食べ物を消化分解する胃液は、強力な胃酸と消化酵素からなります。胃壁の粘膜は胃液を防御する機構を備えていますが、食道にはこれがありません。何かの拍子に胃液が逆流してしまうと、食道の粘膜は炎症を起こし、潰瘍ができ出血したり、競作することもあります。

胃液が逆流する原因

食道と胃の接合部付近を噴門といいます。下部食道括約筋が食道の出口を締めることで、胃からの逆流を防いでいます。この下部食道括約筋が衰えたり緩んだりしてしまうことで、胃液が逆流します。

加齢による筋力の衰え

筋肉の衰えが見られる高齢者では、下部食道括約筋にも衰えが見られるようになります。逆流性食道炎が高齢者に多く見られるのは加齢による筋肉の衰えが原因です。食道全体の動きも衰え、唾液も少なくなってきているために、逆流した胃液を戻せず、胃液の悪影響が長引く傾向にあります。

脂肪分の取り過ぎ

脂肪分の多い食事は胃酸の分泌を促し、逆流を起こしやすくします。また、十二指腸からコレシストキニンという脂肪消化に関わるホルモンが多く分泌され、これが下部食道括約筋の収縮を抑制するために逆流が起きやすくなるといわれています。
タンパク質の多い食事も同様に胃酸の分泌を促し、逆流を起こしやすくします。

妊娠、肥満、姿勢の悪さ

妊娠、肥満、便秘などで腹圧が高まっている場合にも、胃酸が逆流しやすいといわれています。同じようなことは姿勢の悪い人にもいえるようです。前屈み気味で背中が曲がってお腹が圧迫されると、そのために胃酸が逆流しやすくなります。

逆流性食道炎の診断

内視鏡逆流性食道炎の炎症程度の分類には世界的に標準とされているロサンゼルス分類というものがあります。改訂ロサンゼルス分類では、炎症の程度をN、M、A、B、C、Dの6グレードに分類しています。N:変化なし、M:色調変化のみ、A〜Dは粘膜障害の広がりによって分けられます(もっとも軽いのがA)。グレードを正確に確認するためには、バリウム検査では困難であり、内視鏡検査がきわめて有効になります。
当院では、内視鏡検査にて逆流性食道炎の診断が可能です。

逆流性食道炎の治療

逆流性食道炎の治療は、薬物療法と生活習慣の改善が有効です。

薬物療法

逆流する胃酸の分泌を抑制するための薬と胃の消化機能の改善をする薬を服用します。症状が改善されても、炎症や潰瘍はすぐには治りませんので、薬を継続して飲むことが重要です。

生活習慣で気を付けること

  • 食べすぎや飲みすぎないようにする
  • 食後はすぐに横にならないようにする
  • 甘いもの、酸味の強いもの、アルコール、コーヒー、炭酸飲料等は避ける
  • 腹圧のかかる前かがみの姿勢は避ける

外科的治療

薬での治療効果が得られなかったり、食道裂孔ヘルニアを起こしている場合は外科的治療も検討されます。手術は噴門形成術といって、胸部の方に脱出してしまった胃をお腹の中に戻し、緩んだ食道裂孔を縫い縮め、胃を固定します。噴門形成術には、胃の全周を食道に巻き付けるNissen法と、胃の2/3を巻き付けるToupet法の2種類があります。